子育て期の働き方や暮らし方、夫婦関係に悩んでいませんか?
子どもを授かって嬉しいと思う反面、実際に夫婦の間にひとり・ふたり…と加わっていくと、家事や育児、働き方のことなどですれ違いを感じる機会が増えるもの。なにより、夫・妻という関係に父・母という「親としての役割」が加わる妊娠・産後・育児期は、ふたりの関係が劇的に変化します。
その理由の一つが、「夫婦でキャリアを考え、対話する機会の不足」です。
(キャリア:仕事だけでなく日々の暮らしや人間関係を通じて築き上げる「人生」そのもの)
そもそも夫婦の話題が子どものことに終始しがちな中、子どもや自分自身のキャリアを考えることはあっても、パートナーのキャリアまで考える人は少ないものです。しかし、それで本当に良いのでしょうか?
子どもはいつか巣立ちます。
長い夫婦生活のなかで再びふたりに戻るとき、そこに今よりも深い信頼関係があるかどうかは、夫婦が互いの意思を尊重するなかでパートナーシップを発揮し、ひとりの人間として、夫婦・家族として幸せな選択を重ねることができたかどうかに掛かっています。
結婚して、妊娠して、出産して、育児がはじまって…
あなたはその時々で、自分のパートナーがどんな将来を思い描いているのか把握できていますか?互いに思い込みで、夫婦の役割を固定化しているようなところはありませんか?
特に、夫と妻の役割が分断されがちな産前・産後は、共働きか専業かに関係なく、日常のあらゆる場面でお互いの考え方や行動にズレが生じやすくなる時期。そこから、仕事と家庭の「両立の危機」や、産後うつ・虐待などの「命の危機」や、産後クライシス・離婚などの「家庭崩壊の危機」に発展することもあるのです。
だからこそ、定期的にお互いのビジョンを共有しあいながら、「わたしたちのビジョン(夫婦・家族としての在りたい姿・目指したい未来)」をつくっていくことが大切。
今まさに子どもを授かったご夫婦も、すでに子育て中のご夫婦も。「世帯経営」という考え方をヒントに『夫婦会議』で「対話を通じて“わたしたち”で答えを創り出していける夫婦関係」を築いていきませんか?
現実を分かち合える唯一の存在。それが夫婦であり、“わたしたち”と呼び合える関係性自体が夫婦の特権です。
誰にでも起こりうる産後の危機を乗り越え、わが子により良い家庭環境を創り出していける夫婦になるために。ぜひ定期的に『夫婦会議』を行ってみてください。
結婚・妊娠・産後・育児期の夫婦の土台づくりの時期にある皆様が、この先更に素敵な夫婦のパートナーシップを築いていけますように!ご夫婦・ご家族の明るい未来を、心から願っています。
『夫婦会議』とは、
人生を共に創ると決めたパートナーと、
より良い未来に向けて「対話」を重ね、行動を決める場のことです。
自分一人の意見を通すため、相手を変えるために行うものではなく、「わたしたち」で答えを創るためのもの。
特に育児期においては、わが子にとって、夫婦・家族にとって「より良い家庭環境」を創り出していくことを目的に行います。
家庭は社会の最小単位であり、子どもたちが最初に触れる社会そのものです。
『夫婦会議®︎』は、ちょっとしたことから大切なことまで、前向きな気持ちで「対話」できる家庭環境づくりを応援します。
※『夫婦会議®︎』は、Logista株式会社の登録商標であり、日本初の夫婦の“対話”メソッドです。模倣サービスにご注意ください。
※国内法人で夫婦の話し合いを支援する対話サービスは日本初となります(2017年4月 当社調べ)
※『夫婦会議®︎』のツール・サービスは、“対話”によるコミュニケーションを重視しており、他に「キャリアデザイン/子どもの発達・成長/産後ケア/周囲との結びつき」などの観点を用途に応じて織り交ぜ開発しています。
〈Point 1〉
土台は「世帯経営」
夫婦は「世帯の共同経営者」。
「世帯経営」とは、
“わたし” だけでなく “わたしたち”で
未来を創るという姿勢で、
夫婦の理想をカタチにする思考法です。
「わたしたち」を主語に夫婦会議を行うと効果的。
回を重ねるほどに、「わたしたちとして、どうする?」という共同経営者感覚が育まれ、新たな夫婦の協力体制が築かれていきます。
「僕が、私が」と互いの主張を競い合う関係から「わたしたち」として協力し合える関係へ。
“夫婦で子育て”を実践していく上で、取り入れてほしい考え方です。
※「世帯経営®︎」はLogista株式会社の登録商標です。
※「世帯経営®︎」はキャリアデザインの観点に基づく『夫婦会議®︎』オリジナルの思考法です。あらゆる世代のご夫婦にお役立ていただけますが、夫婦関係の土台が形成される初期段階(結婚前〜妊娠・産後・育児期)に取り入れていただくことをおすすめしております。
〈Point 2〉
夫婦会議は「対話」が要
「対話」とは、
価値観の違いを尊重し、
互いに納得のいく結論を導き出す
コミュニケーションのことです。
日常的な「会話」や、お互いの意見を出し合う「議論」はもちろん大切ですが、生涯を共に歩むと決めた夫婦にとって、ふたりが納得できる「わたしたちの答え」に向けて話し合う「対話」はより重要です。
特に、家族のカタチが変わる妊娠・産後・育児期は「対話」の重要度が増します。
なぜならこの時期は決めることの連続であり、あらゆる場面ですれ違いが生じ易くなるから。
実際に、ビジョン、家事、子育て、仕事、お金、住まい、セックス、自由時間、美容と健康、祖父母との関係など、多様なテーマで現実に向き合い、新たな夫婦の協力体制を築いていくことは容易ではありません。時には、「言えば喧嘩になる」「気まずくなる」という場面もあるでしょう。しかし、ネガティブな感情を乗り越えていくなかで夫婦の信頼関係も深まります。
生涯を共に歩むと決めた相手に対して自分の感情や考えをきちんと伝え、大切なことほど話し合って決める。夫婦会議で、そんな「対話」ができる・楽しめる夫婦関係を育んでいきませんか?
※『夫婦会議®︎』では、人間の発達に段階があるように夫婦関係にもコミュニケーション上の発達段階があるという独自の理論に基づき、「対話」までのコミュニケーションを3段階に分けて体系化しています。「会話→議論→対話」のステップ及び、用語の定義は『夫婦会議®︎』のオリジナルメソッドです。
夫婦で産後をデザインする「世帯経営ノート」
●対象:妊娠・産後・育児期のご夫婦
夫婦の土台づくり、妊娠・産後・育児期の新たな夫婦の協力体制づくりにオススメの夫婦会議ツール。
ビジョン、家事、子育て、仕事、お金、住まい、セックス、自由時間、美容・健康、人間関係(祖父母との関係など)、産後にズレが生じがちな10のテーマに的を絞って質問や例題を設定。夫婦間の本音や変化に寄り添い「対話」をサポートします。
新婚さんや妊活中のご夫婦など、先々の子育てを見据えた方にもご愛用頂いています。
(2019年「キッズデザイン賞」受賞)
夫婦で未来をデザインする「夫婦会議ノート」
●対象:すべてのご夫婦
世帯経営ノートを1冊終えたご夫婦や、夫婦会議を習慣化したいご夫婦、自由に夫婦会議の議題設定をしたいご夫婦にオススメの夫婦会議ツール。
ライフステージを問わず、1冊で「24回」夫婦会議をお楽しみいただけます。夫婦で話し合うことに難しさや苦手意識があるご夫婦にも、前向きに「対話」を進めていただけるよう、「対話のコツ」や「夫婦会議のテーマ・議題例(77個)」を収録しています。
『夫婦会議』の始め方を学んだり実際に体験する場、習慣化を目指す場、相談する場など、目的に応じてご利用いただけるサービスをご用意しています。
詳細は各ページでチェックしてみてください!
職場での育休推進・復帰サポートには以下がおすすめです。
Q .『夫婦会議』のテーマは?
『夫婦会議』では、基本テーマとして以下の10個のテーマをご用意しています。
Q .どのテーマから話し合えば良いですか?
いざ『夫婦会議』を始めようと思っても「何から話し合えば良いか分からない…」というご夫婦は少なくありません。
そんなご夫婦は、まず初回の『夫婦会議』 で「ビジョンの共有」から始めてみてください。
「ビジョン」…在りたい姿・目指したい未来は、夢や目標に関わる重要なテーマ。
はっきりとしたイメージがある人ばかりではなく、ライフイベントを機に変化することも多いため、お互いに関心を持ち、定期的に話し合うことが大切です。人生を共に歩むと決めた者同士、最も共有しておきたいテーマといえます。
その上で、一度は話し合っておきたいテーマ「世帯経営領域」の中から、夫婦で優先度の高いテーマを選択。
課題や目的がハッキリしている場合には、ざっくりとしたテーマ(家事について/子育てについて…など)で進めるのではなく、より具体的に議題を設定して『夫婦会議』に取り組むと対話が深まります。
Q .子育て中です。特におすすめのテーマはありますか?
ビジョン・家事・子育て・仕事・お金・住まい・セックス・自由時間・美容と健康・人間関係…ご紹介している10個のテーマ全てがおすすめ!(笑)ですが、ここでは「後回しにされがちだけど、実は重要なテーマ」として「人間関係」をおすすめしておきます。
なぜなら、子育ては夫婦の間だけでは完結しないから。
祖父母、仕事仲間、友人、隣近所の方、保育園・幼稚園・小学校や習い事の先生、病院の先生など、日々の子育てにおいて周囲の方々の理解と協力が必ずどこかで必要になります。悩みの多くは「人間関係」から始まるものですから、「子育てを取り巻く人間関係」についての『夫婦会議』は、意外と重要なテーマになります。
少しずつ周囲に力を借りながら、わが子にとってより良い子育て環境を創り出していくことも、親になった夫婦の大切な役目です。ぜひご夫婦で「子育てを取り巻く人間関係」についても積極的に『夫婦会議』してみてくださいね!
Q .夫婦での話し合いが上手くいきません。解決策はありますか?
夫婦で話し合っているけれど、「話が脱線する」「途中で喧嘩になる」「行き詰まってしまう」というご相談をよくいただきます。
そんな時は、「やり方・進め方」が上手くいっていないのかも…?
たとえば、現状に不安や不満を抱えたまま理想から語り合っても、「どうせ言ってもムダ!」「何を今更…」というような白けた気持ちや諦めムードが拭えず、話が停滞してしまうことがあります。また逆に、目の前の問題にとらわれすぎたり、理想を語り合うことを軽視したりしても、本気で状況を変えられるような解決策・行動計画・協力体制は見出し難いものです。
せっかくの、話し合いたい気持ちが潰えてしまわないように。
やみくもに話し合った結果、夫婦関係そのものを諦めてしまうことがないように。
上手な話し合いで夫婦の信頼関係を深めていくためにも、『夫婦会議』のやり方・進め方を参考にしたり、夫婦会議ツール「世帯経営ノート」/「夫婦会議ノート」を活用するなどして、これまでとは違うアプローチを検討してみてください。
Q .『夫婦会議』のやり方・進め方は?
『夫婦会議』は、Logista株式会社が開発した日本初の夫婦の“対話”メソッドです。『夫婦会議』では、ライフステージや、夫婦のコミュニケーション上の発達段階に応じた様々なノウハウ(やり方・進め方)を考案していますが、できるだけ複雑さを排除し、楽しく直感的に『夫婦会議』に取り組めるように、主要なノウハウを体系化した夫婦会議ツール「世帯経営ノート」/「夫婦会議ノート」をご用意しています。
今後、新たな『夫婦会議』のツール・サービス投入にあわせて、ユーザーの皆様に適宜ノウハウを共有していく予定です。ここでは、現状で公開している基本的な『夫婦会議』のやり方・進め方をご紹介します。
『夫婦会議』のやり方
『夫婦会議』の進め方
夫婦会議は「対話」が要(『夫婦会議』とは?<Point2>の図を参照)でご紹介した3つのステップ自体が『夫婦会議』のベースとなる進め方です。
の3つのステップで、
「わたしたちの答え」(対話の段階)を目指します。
「対話」は近しい関係ほど難しいもの。
本音を恐れて「会話」止まりになったり、「議論」から夫婦喧嘩に突入したり…普段の夫婦関係や、扱うテーマ・議題次第で、「対話」までの道のりが険しく感じられるケースもありますが、基本的には、「世帯経営」という考え方と「対話」までの3つのステップを意識して『夫婦会議』を進めることで、「わたしたちの答え」が見出せます。
また、「世帯経営ノート」をご使用の方は、各テーマごとに用意された項目「価値観チェック→Step1.現状把握→Step2.理想の共有→Step3.理想の実現に向けた行動の検討」の順に進めていくことで、自然と「対話」の段階に行き着くことができます。
たとえ「価値観チェック」の項目で“違い”を感じても、最終的に「わたしたちの答え」を見出せるよう設計されていますので、安心して最後まで取り組んでみてくださいね!
Q .対話のコツはありますか?
「対話」とは、価値観の違いを尊重し、互いに納得のいく結論を導きだすコミュニケーションのことです。ここでは、取り組む『夫婦会議』のテーマや議題に関係なく、普遍的で効果的な「対話」のコツを5つご紹介します。